
フリーライターの開業届と青色申告承認申請
ライターとして開業の届け出と同時に青色申告承認申請を税務署に出しましたので、やり方などをご紹介します。 白か青どちらがいいのかは諸説あるのですが、僕は青にしました。
ライターとして開業の届け出と同時に青色申告承認申請を税務署に出しましたので、やり方などをご紹介します。 白か青どちらがいいのかは諸説あるのですが、僕は青にしました。
非常に便利な調理家電なので使い慣れてくると付属品が欲しくなるのですが、台湾家電である大同電鍋は日本では付属品が手に入りません。 今回は、大同電鍋の付属品代わりに使えるティファールをご紹介します。
投資に興味があるけれど、なにをどう学べば良いのか分からない人も多いのではないでしょうか。 今回は、とりあえず大勝ちしないまでも損失を出したことのない僕が今まで読んだ本の中からおすすめを紹介していきます。
台湾料理の代表格とも言える魯肉飯(ルーローファン)ですが、自分で作ってみたいと思ったことはないでしょうか。 今回は、レシピをもとに魯肉飯を作り続けてきた僕がたどり着いた手抜き魯肉飯の作り方をご紹介します。
陳麻婆豆腐といえば、山椒と唐辛子の痺れる辛さでハマる人はハマる激辛麻婆豆腐ですが、僕の近所にはお店がありません。 そこで、なんとかあの味を再現できないものかと長年、試行錯誤を繰り返した結果行き着いたレシピを公開します。
本書の内容はScrapboxと呼ばれるツールの使い方を説明した技術書もしくは簡易マニュアルといったもの。ところが、本筋の前提として言及される情報についての考え方がとても深く学びになる良書。
エンジニアリングとは、自然科学や社会科学ときには人文科学などの知見を利用して社会に有用な環境を構築すること。 本書はエンジニアのためのと銘打ってはいるが、むしろエンジニアではない人にこそ読む価値のある良書だ。
今回は、そんなノートジプシーの僕が使ってきたノート・手帳の遍歴とレビューを紹介します。 これからノート・手帳デビューする人の参考になれば幸いです。
昨年、人生ではじめて占いをしてもらったのですが、一年経ったいま、それが当たっていたのかどうかを検証します。 ちょっと前置きが長いので、結果だけ知りたい人は目次から結果へ飛ぶことをお勧めします。
"明日こそは早起きしてやりたいことに集中するぞ、なんて昨晩の固い決心はどこへやら、今朝も二度寝。" 自分のためになる習慣を作りたい、だけどうまくいかない。 そんな人のために習慣化のコツを紹介します。