
筋トレをしても仕事ができるようはなるとは限らないけれど。『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』山本ケイイチ 著。
筋トレをしないとなと思いながらも、どうもモチベーションが高まらない人は本書を読んでみてはいかがでしょうか。確実にやる気になると思います。
筋トレをしないとなと思いながらも、どうもモチベーションが高まらない人は本書を読んでみてはいかがでしょうか。確実にやる気になると思います。
プログラマーの視点から仕事術を説く書籍。 実際に僕が仕事のスピードを上げるうえで大変参考になった本書は、実践的ですぐに活用できるテクニックが満載の良書。
目を閉じ耳を塞ぎたくなるような現実を知りたければ本書をオススメする。 現実に目を向けるのも背けるのも自由だ。
森博嗣氏の著作は軽いエッセイを除きほぼすべて読んでいるが、多くの著作でキーとなるのは天才科学者の間賀田四季博士だ。 天才(という設定)の言葉を理解することはできなくとも、その問いかけについて考えることはきっと意味があるのではないだろうか。
組織を率いるための実践的なリーダシップのテクニックとノウハウを紹介する書籍。 しっかりとした理論と知識に基づいた考察や提言があり、丁寧に作られていると感じる。
残念だけれど、僕の人生は失敗していると言わざるを得ない。 当然、これから巻き返すつもりではあるけれど、そのためにも失敗を振り返っておきたいと思う。 人の失敗はきっと得るものが多いはず。人生の失敗例として誰かの役に立てばなおいい。
新卒社会人はクリティカルシンキングやらロジカルシンキングなど思考法について叩き込まれるものですが、いろいろと分厚い本を読むのは大変です。 意外と分厚いビジネス書よりも薄い哲学書のほうが得るものが多いかもしれませんよ。
ちゃんと働いているし人間関係も問題ない。だけど「なにか違う」感じがすることはないでしょうか。 友人のそんな言葉に、なにかヒントを与えられればと思って手に取ったのが本書。
成功者と呼ばれる人たちと自分の違いはいったいなんなのだろうか。能力?作業量?運?
書評を書いてみたいけれど、どうやって書いたらいいのか分からないという人向けに僕なりの書評の書き方をタイプ別に紹介します。