万年筆のメリット・デメリット。買う前に知っておきたいこと。




クレジットカードの支払いやホテルのレジストレーションで懐からさっと取り出した万年筆でサインをする姿、スマートですよね。

僕も長い間あこがれていて、少し前にそこそこ高い万年筆を買いました。

でも、万年筆はなかなかに癖のある道具で、いろいろと困ったこともあったので、ここで紹介します。




万年筆とボールペンの違いは?

万年筆とボールペンでもっとも異なるのは、ペン先です。

ボールペンのペン先は名前のとおり球体のインクボールがついていて、そこに付着しているインクを紙の上に塗っていくようなイメージです。

一方、万年筆のペン先にはボールはなく、スリットと呼ばれる溝を流れたインクが先端のペンポイントにたまるので、それを紙の上に流していくようなイメージです。

このような機構の違いからボールペンと万年筆では書き味がまったく異なってきます。

万年筆のメリット

かっこいい

言うまでもなく万年筆はかっこいいです。

上品な見た目もそうですし、手に持つと感じる意外な重みがまた高級感を感じさせます。意匠も様々なものがあり、自分の好みにあった万年筆を選ぶことができます。

価格は意外なことに1,000円台のものもあります。しかし、機構以外の高級感やブランドから考えると万年筆と胸を張って言えるのはやはり少なくとも10,000円を超えてからではないでしょうか。

長くつきあえる

万年筆のインクは交換式です。

インクが切れれば、リフィルを交換していつまでも使い続けられます。万年筆と呼ばれる所以です。

一方、ボールペンはインクが切れたらペン事買い替えるのが一般的です。インク芯を詰め替えて使うこともできますが、それは経済的な理由から出会って、ペンに愛着があるから芯を入れ替えている人は稀でしょう。

このように万年筆は長く使い続けることで、体の一部ともいえるような愛用品となりえます。

字がうまく見える

万年筆のペン先は金属ですが一定の弾力があるためにしなります。

そのしなりと、流れ出るインクの量を調節することで、書き上げた文字は筆で書いたような味わいが出ます。

この書き味と書き上げれた文字の美しさは、ボールペンでは再現できません。

個人的には、この書き味こそが万年筆にはまってしまう大きな理由です。

デメリット

使いづらい

万年筆をうまく使うにはコツがいります。

まず、万年筆はインクの流れが一定ではないために、文字がかすれやすいです。

ペン先の傾きや、室内の気温などによってインクの流れが異なるために、うまくかすれることなく書くためには一定のコツと慣れが必要になります。

インクの流れが悪いときの対処法としては、ペン先を少し強めに紙に当てる、ペンを振る、インクリフィルを指で揉む、ペン先を水洗いするなどの方法があります。

次に、これはボールペンでも一部では改善されていないのですが、インクをペン先に流すために重力を利用しているために、ペン先を足元に向けて使わなければなりません。

つまり、立ちながら壁に向かって書くといった用途には向いていません。

また、ペン先を下にせず長い間デスクの上に転がしておいたりすると、やはりインクが流れてきません。

紙を選ぶ

万年筆のインクは水溶性で粘土の低い液体です。そのため、使う紙によっては裏移りしてしまいます。

ノートであれば裏移りしてしまうとまるまる1ページ無駄になりますし、伝票の類でも裏移りはあまり好ましくありません。

さらに、万年筆のペン先は鋭すぎるために複写式の伝票に文字を書くことに適していません。しっかり文字を書こうとすると、伝票を破ってしまうこともあります。

万年筆はイメージどおりエグゼクティブ向け

以上のように万年筆は

  • かっこいい
  • 愛用品となる
  • 美しい字が書ける

などのメリットがある一方で

  • 慣れが必要
  • 立って書けない
  • 紙を選ぶ
  • 複写式には使えない

というデメリットがあります。

ここから、万年筆はデスクに座って、いつも同じ紙にゆっくりと文字を書ける人には向いているけれど、いろいろな場所で様々な紙を使って文字を書くような人には向いていないといえます。

僕は屋外も含めて色々な場所で、伝票も含めて様々な書類に文字を書くことが多かったので、万年筆を日常的に使うのは不便で、けっきょくボールペンに戻してしまいました。

でもいつか、お気に入りの万年筆で仕事ができるような立場になりたいと思って、万年筆をデスクの奥に大切に保管しています。




スポンサーリンク







フォローする

スポンサーリンク